やさしい時間、心地よい暮らし。 ~ロハス生活~ › その他
2014年03月27日
企業訪問記:「古色の美」さんでベンガラ染め体験をしました
先日、春のロハスフェスタの入場ゲートを飾る、横断幕作りに参加させてもらい
大阪は羽曳野市にあるベンガラ染めの工房「古色の美」さんにてベンガラ染めの体験をさせてもらいました。

前回のロハスフェスタの入場ゲートを飾ったコットンプロジェクトでの綿を、このベンガラ染めで染めて、
その綿で横断幕の文字を作る、と言った流れです。
ベンガラって聞きなれない言葉ですよね。
「古色の美」さんのホームページから以下抜粋させてもらいました
↓
ベンガラは土から取れる成分(酸化鉄)で紅殻、弁柄とも呼ばれ
語源はインドのベンガル地方より伝来したことからそう呼ばれています。
日本の暮らしにも古くから根付いている素材で陶器や漆器、また防虫、
防腐の機能性から家屋のベンガラ塗りとしても使用されてきました。
ラスコーやアルタミラの洞窟壁画にもみられ旧石器時代から使われた
最古の顔料であり古代色です。
経年変化に強く、日光による褪色がないことも特徴で昨今では無害で
あることから天然素材として見直され繊維製品への染色、オーガニック
製品にも使用されるようになりました。
地球上に一番多く存在する「赤色」は酸化鉄といわれています。
人類にとって身近な色であり、土から取れた古代色「ベンガラ」は
大地の色であり日本の暮らしを彩る色なのです。






大阪は羽曳野市にあるベンガラ染めの工房「古色の美」さんにてベンガラ染めの体験をさせてもらいました。

前回のロハスフェスタの入場ゲートを飾ったコットンプロジェクトでの綿を、このベンガラ染めで染めて、
その綿で横断幕の文字を作る、と言った流れです。
ベンガラって聞きなれない言葉ですよね。
「古色の美」さんのホームページから以下抜粋させてもらいました
↓
ベンガラは土から取れる成分(酸化鉄)で紅殻、弁柄とも呼ばれ
語源はインドのベンガル地方より伝来したことからそう呼ばれています。
日本の暮らしにも古くから根付いている素材で陶器や漆器、また防虫、
防腐の機能性から家屋のベンガラ塗りとしても使用されてきました。
ラスコーやアルタミラの洞窟壁画にもみられ旧石器時代から使われた
最古の顔料であり古代色です。
経年変化に強く、日光による褪色がないことも特徴で昨今では無害で
あることから天然素材として見直され繊維製品への染色、オーガニック
製品にも使用されるようになりました。
地球上に一番多く存在する「赤色」は酸化鉄といわれています。
人類にとって身近な色であり、土から取れた古代色「ベンガラ」は
大地の色であり日本の暮らしを彩る色なのです。
ということです。要は「泥染め」なんですね(^-^)

土と言っても、その土地によって色んな色があるそうです。
さすが母なる大地、優しい色ばかりです♪
今回なんと万博公園の土も使って染めたんです!
では、コットンはまた次回ご紹介として、今日は万博の土で染めるところを公開です☆

まずは万博の許可を取っていただいた土を振るいにかけて、そこに水を混ぜ
ざるで濾します。

その泥をさらに乳棒と乳鉢ですりつぶし、なめらかにしていきます。
チョコレートみたいに艶が出てきて美味しそうでした♪
そこに、色を生地に定着させるために、ゴムの木から取れる成分を入れます

水の中にその完成した染料を入れ、いざ染めます!
(今回はストールを染めさせていただきました☆)

違う色でグラデーションもつけます。
もう、どの作業も楽しくて夢中になりました!!
これで脱水して干したら完成です!
そして完成したのがこちら
↓↓

素敵です~!!
こんなにときめいたの久しぶりです!
しかも、なんと!
今度の春のロハスフェスタで「古色の美」さんのワークショップができるんです!!
染めたものはその日にすぐお持ち帰りできるそうです☆
私もワークショップに参加したいと思いました(^-^)
みなさんもぜひ、この感動を体験してみてください!
2014年03月06日
春のロハスフェスタに向けて打ち合わせ♪
今日は春に開催のロハスフェスタについての打ち合わせでした。

秋のロハスフェスタでは大使のブースでワークショップを行いましたが、
今回はそれぞれの大使の専門分野を生かしての個別のブースを展開します。

今回はそれぞれの大使の専門分野を生かしての個別のブースを展開します。
今回私は「ロハスアート 森の美術館」の担当です

森を散策するようにアート鑑賞ができる・・・そんなプロジェクトです。
ロハスステージではライブペインティングもあります♪
参加型ワークショップもありますので、ぜひ森の美術館にお越し下さいね☆

今回打ち合わせには森口大使と私の二人での参加でした。
森口大使のブースでは前回のダンボールコンポストのワークショップをもう少し違った展開で体験できるようです。
こちらも是非お楽しみに!
2014年02月08日
2014ロハスフェスタ大使の募集が始まりました!
久しぶりの更新です。
いよいよ7日から次期ロハスフェスタ大使の募集が始まりました!
私の1年を振り返って、ロハスフェスタ大使を通しての出会いや、LOHASな生活に関していろいろ勉強にもなったし、ブログを書くことでいろんな気づきもありました。
最初は小さい子供がいての打ち合わせやロハスフェスタ当日の実況レポートなど大丈夫かな・・・、と不安もありましたが、なんとかなりました!
ぜひ、みなさんもLOHASに興味があれば気軽に応募してみてください♪
日々の生活が楽しくなりますよ♪
そしてまた新しい出会いがあると思うと楽しみです(^-^)
最近の私自身は何をしているかと言いますと・・・

絵の制作の日々です。
いよいよ7日から次期ロハスフェスタ大使の募集が始まりました!
私の1年を振り返って、ロハスフェスタ大使を通しての出会いや、LOHASな生活に関していろいろ勉強にもなったし、ブログを書くことでいろんな気づきもありました。
最初は小さい子供がいての打ち合わせやロハスフェスタ当日の実況レポートなど大丈夫かな・・・、と不安もありましたが、なんとかなりました!
ぜひ、みなさんもLOHASに興味があれば気軽に応募してみてください♪
日々の生活が楽しくなりますよ♪
そしてまた新しい出会いがあると思うと楽しみです(^-^)
最近の私自身は何をしているかと言いますと・・・

自然をテーマに創作しています。
この絵は紅葉を表現しようとしているのですが、なかなかあの美しさを出すのは難しく・・・・
また皆さんに作品を見ていただける機会ができればいいなぁ。
2013年11月30日
本日で大使の任期終了です。ありがとうございました!
本日でロハスフェスタ大使の任期が終了しました。
今までブログをみてくださった皆様、ありがとうございました。
コメントをもらえたり、いいねを押してくれるかた、記事をツイートしてくれた方、会った時に「いつも見てるよー」と言ってくれる方、本当に嬉しかったです!
6ヶ月、あっという間でした。
ありがとうございました!!
今後は事務局さんの方ではブログを続けてもらっても良いとのことでしたので、ペースは落ちるかもしれませんが、少しでも記事をアップしていけたらと思います。
大使応募の際に「アートでLOHASを表現したい」といっていましたが、全然記事にできなかったので、今後はそういったこともできればと思います(^^)
今までありがとうございました。
※個人的にアート関係で活動している「Hermitplus」 http://www.hermitplus.jp でもブログを書いていますので、もしよければこちらも覗いてみてくださいね♪
今までブログをみてくださった皆様、ありがとうございました。
コメントをもらえたり、いいねを押してくれるかた、記事をツイートしてくれた方、会った時に「いつも見てるよー」と言ってくれる方、本当に嬉しかったです!
6ヶ月、あっという間でした。
ありがとうございました!!

今後は事務局さんの方ではブログを続けてもらっても良いとのことでしたので、ペースは落ちるかもしれませんが、少しでも記事をアップしていけたらと思います。
大使応募の際に「アートでLOHASを表現したい」といっていましたが、全然記事にできなかったので、今後はそういったこともできればと思います(^^)
今までありがとうございました。
※個人的にアート関係で活動している「Hermitplus」 http://www.hermitplus.jp でもブログを書いていますので、もしよければこちらも覗いてみてくださいね♪
タグ :ご挨拶
2013年11月04日
ロハスフェスタ最終日です!
いよいよロハスフェスタ最終日です!
お天気が心配でしたが、気持ちが通じたのかとっても良いお天気です!

ハンドメイドの温かな作品たちに・・・


いつも人気の木のバイク♪

お天気が心配でしたが、気持ちが通じたのかとっても良いお天気です!
最終日は一部ブースが入れ替わっているので、また新しい商品に出会えます♪

ハンドメイドの温かな作品たちに・・・

こちらは何とも珍しい、照明だそうです。かわいいですね♪
ディスプレイでは木の枝にたくさん実のようについていてとってもかわいかったです!
クリスマスツリーにも使えそうですね☆

いつも人気の木のバイク♪
実用性も、デザイン性もばっちりですね!人気なのが納得です(^^♪


入場の際目にされた方も多いと思います。
「コットンプロジェクト」
触ってみました。ふわふわでした~☆

そして、レポート取材中に一目ぼれして買ってしまいました。右の椅子。車輪がついているので車いすかな、たぶん。
左の乳母車が確か8000円くらいだったと思うのですが、右の椅子の値札を見ると「500円」!
目を疑いました。店員さんにも聞きました「5000円の間違いじゃないですよね!?」
ロハスフェスタではそんな掘り出し物がたくさんあります♪
今日で最終です。良いお天気、ぜひレジャーシートを持ってお仕度セットを持ってお越しくださいね♪