やさしい時間、心地よい暮らし。 ~ロハス生活~ › ハーブ&オリーブ
2013年11月15日
手荒れの季節のハンドケア
みなさんそろそろ手肌が乾燥してきていませんか?
私は少し乾燥を感じるようになってきました。
乾燥がひどい時はオリーブオイルの出番です!
オリーブオイルパックはいかがですか?
夜お風呂から上がってから、化粧用オリーブオイルをたーっぷり塗って、ビニールの手袋をして数分置いてパック。
(パック後の手についたオイルはひじ、ひざなどに擦り込んで利用してくださいね♪)
けっこう手がしっとりとしますよ(*^_^*)
そして、日中愛用しているハンドクリームなんですが、これがすごくおすすめなんです!

私は少し乾燥を感じるようになってきました。
乾燥がひどい時はオリーブオイルの出番です!
オリーブオイルパックはいかがですか?
夜お風呂から上がってから、化粧用オリーブオイルをたーっぷり塗って、ビニールの手袋をして数分置いてパック。
(パック後の手についたオイルはひじ、ひざなどに擦り込んで利用してくださいね♪)
けっこう手がしっとりとしますよ(*^_^*)
そして、日中愛用しているハンドクリームなんですが、これがすごくおすすめなんです!

インフィニストリアのシンフォニアシリーズのハンドクリーム、ディーヴァです。
オーガニックハーブを原料に作られているのですが、とにかくつけ心地がめちゃくちゃ軽い!
軽いのにしっとりスベスベ!
ベタベタしないのでハンドクリームを塗ってから何か作業しても全然支障なしです♪
私のおすすめしたいものランキングTOP5には入ります(^^♪
しかも、そのオーガニックハーブは月の満ち欠けや天体のリズムに合わせて栽培・収穫しているそうです!
なんとも神秘的♪
もし良いハンドクリームないかな、とお探しであれば一度お試しください☆
2013年09月01日
毎日飲むお茶はオーガニックで。
今年の夏も暑くて、みなさんもお茶を沸かしても沸かしてもどんどんなくなりませんでしたか?
うちは1日1回沸かすのでは全然追いつきませんでした
ということは、それだけたくさんのお茶を家族が飲んでいた、ということですよね。
だからこそ、お茶の成分は気になります。

我が家はここ数年ずっとオーガニックの「ルイボスティー」を愛飲しています。
最近はメジャーになりつつあるルイボスティー。アフリカ原産のハーブティーの1種でノンカフェイン。小さい子供から妊婦さんお年寄りまで安心して飲めます。
抗酸化作用があるとかいろいろ言われていますが、私は単純に味が好きだと言うのと、無農薬であることとノンカフェインであること、あとは色が赤みがかってとっても綺麗なんです(*^^*)
個人的にはとってもおすすめです!
昨年は、CMでも有名なお茶会社の製品が、残留農薬が安全基準値を超えていて商品を回収、というニュースがありました。
口にするもの何でも全部オーガニック、と言うのはなかなか難しい面があります。オーガニックの商品は値段も高いし、外食すれば何が使われているかわかりませんよね(>_<)
優先順位を考えるならば・・・毎日たくさん飲むお茶、ではないかと。
みなさんはオーガニックはどんなところで取り入れていますか?
コットン?野菜?
オーガニックは生産者の健康も土地も守るのでできるだけ取り入れたいな、と思う毎日です。
うちは1日1回沸かすのでは全然追いつきませんでした

ということは、それだけたくさんのお茶を家族が飲んでいた、ということですよね。
だからこそ、お茶の成分は気になります。

我が家はここ数年ずっとオーガニックの「ルイボスティー」を愛飲しています。
最近はメジャーになりつつあるルイボスティー。アフリカ原産のハーブティーの1種でノンカフェイン。小さい子供から妊婦さんお年寄りまで安心して飲めます。
抗酸化作用があるとかいろいろ言われていますが、私は単純に味が好きだと言うのと、無農薬であることとノンカフェインであること、あとは色が赤みがかってとっても綺麗なんです(*^^*)
個人的にはとってもおすすめです!
昨年は、CMでも有名なお茶会社の製品が、残留農薬が安全基準値を超えていて商品を回収、というニュースがありました。
口にするもの何でも全部オーガニック、と言うのはなかなか難しい面があります。オーガニックの商品は値段も高いし、外食すれば何が使われているかわかりませんよね(>_<)
優先順位を考えるならば・・・毎日たくさん飲むお茶、ではないかと。
みなさんはオーガニックはどんなところで取り入れていますか?
コットン?野菜?
オーガニックは生産者の健康も土地も守るのでできるだけ取り入れたいな、と思う毎日です。
2013年08月26日
米粉の意外な利用法♪「顔パック」
先日ブログで紹介した「米粉」ですが、顔パックにも効果があるとか!
早速試してみました♪

材料
米粉…大1
ハチミツ…大1
オリーブオイル…少々(入れすぎると顔にのりづらくなるので注意)

材料をすべて入れて混ぜます。

適度な柔らかさになるまで水を少しずつ入れて混ぜます。
混ぜたものを目のまわりは避けて顔に伸ばし、3~5分おいてから流します。
試してみた感想ですが、かなりお肌がしっとりします!
保湿効果で小じわに効きそうな気がします。
クーラーの乾燥で疲れた肌に良さそうです(^^)
これはおススメですよ♪ 夏の疲れたお肌にぜひお試しを☆
早速試してみました♪

材料
米粉…大1
ハチミツ…大1
オリーブオイル…少々(入れすぎると顔にのりづらくなるので注意)

材料をすべて入れて混ぜます。

適度な柔らかさになるまで水を少しずつ入れて混ぜます。
混ぜたものを目のまわりは避けて顔に伸ばし、3~5分おいてから流します。
試してみた感想ですが、かなりお肌がしっとりします!
保湿効果で小じわに効きそうな気がします。
クーラーの乾燥で疲れた肌に良さそうです(^^)
これはおススメですよ♪ 夏の疲れたお肌にぜひお試しを☆
2013年07月23日
アロマバスソルトの作り方~夏の冷えに~
毎日暑いですよね。
暑いとついついシャワーだけですませがちです。
が、夏こそ気づかないうちにクーラーなどで起こってしまう「冷え」。
その対策のためにも、ぬるめのお湯にゆっくり入るのがおすすめです。
そこにプラス、手作りのアロマバスソルトはいかがですか?

市販の入浴剤、あの鮮やかな緑やオレンジにはタール色素が使われているものも。あとパラペンなどの防腐剤。
いろいろ心配なものが入っています。それにその色のついた大量のお湯を下水に流すのも・・・・・
その点、手作りの入浴剤は安心ですよ♪
作り方はとっても簡単!
材料は(1回分)
1 塩 50g
2 アロマの精油(お好きな香りのもの) 5滴
(あと、あれば乾燥させたハーブ)
だけです!

塩は調理用のアジ塩はダメですよ~。
特別なものではなくても良いので自然塩で!

塩に精油を入れて混ぜ混ぜしてください。(容器や混ぜ棒は金属製は避けてください)
たくさん作って作り置きする方法もありますが、今回は1回分なので香りが揮発してしまわないよう、作ったらすぐに使いましょう。

今回はマリーゴールドのドライハーブがあったので入れました。少量なので効能が、というよりは目で楽しむためです♪

他にもハーブティーで塩に色付けして楽しむこともできますよ。
アロマの精油でリラックス、塩で血行促進、塩のミネラルでお肌の調子も整えます。
ぜひ、クーラー病や夏の冷えに、手作り入浴剤のバスソルトを活用してみてくださいね♪
※ 3歳未満のお子様は精油は控えてください。(子供が寝てからのお楽しみということで☆)
あと、お風呂のタイプによっては使えない場合もあります。(ステンレスやホーローの浴槽や24時間循環式タイプのもの)
暑いとついついシャワーだけですませがちです。
が、夏こそ気づかないうちにクーラーなどで起こってしまう「冷え」。
その対策のためにも、ぬるめのお湯にゆっくり入るのがおすすめです。
そこにプラス、手作りのアロマバスソルトはいかがですか?

市販の入浴剤、あの鮮やかな緑やオレンジにはタール色素が使われているものも。あとパラペンなどの防腐剤。
いろいろ心配なものが入っています。それにその色のついた大量のお湯を下水に流すのも・・・・・
その点、手作りの入浴剤は安心ですよ♪
作り方はとっても簡単!
材料は(1回分)
1 塩 50g
2 アロマの精油(お好きな香りのもの) 5滴
(あと、あれば乾燥させたハーブ)
だけです!

塩は調理用のアジ塩はダメですよ~。
特別なものではなくても良いので自然塩で!

塩に精油を入れて混ぜ混ぜしてください。(容器や混ぜ棒は金属製は避けてください)
たくさん作って作り置きする方法もありますが、今回は1回分なので香りが揮発してしまわないよう、作ったらすぐに使いましょう。

今回はマリーゴールドのドライハーブがあったので入れました。少量なので効能が、というよりは目で楽しむためです♪

他にもハーブティーで塩に色付けして楽しむこともできますよ。
アロマの精油でリラックス、塩で血行促進、塩のミネラルでお肌の調子も整えます。
ぜひ、クーラー病や夏の冷えに、手作り入浴剤のバスソルトを活用してみてくださいね♪
※ 3歳未満のお子様は精油は控えてください。(子供が寝てからのお楽しみということで☆)
あと、お風呂のタイプによっては使えない場合もあります。(ステンレスやホーローの浴槽や24時間循環式タイプのもの)
2013年07月11日
一石三鳥、リネンウォーターの作り方
みなさん、リネンウォーターって使っていますか?
雑貨屋さんでリネンウォーターを良く見かけていたのですが、私は使わないかな~と、昔は手に取ることもありませんでした。
しかし、アロマオイルを使うようになり、作り方を調べたらルームフレグランススプレーとほぼ同じ。
簡単だし作ってみようと思ったのが始まりで、今ではすっかりはまってしまっています。

なぜタイトルが「一石三鳥」なのかといいますと・・・

まず、アイロンをあてる時に香りをつけるだけではなく、ミスト代わりにもなります。

そして、アイロンをあてている間中良い香りに包まれて、家事が楽しくなります。
アイロンがけが終わる頃には部屋中が良い香りに!!
さらに、アイロンがけした衣類をしまうクローゼットも良い香りに。

そして服を着る時も、香水のようなきつい香りではなく、本当に微かなナチュラルな香りがします。
服を着るだけで癒されるんですよ~。あ、一石五鳥でしたね(笑)
アイロンがけが苦手な方にこそおすすめです。きっと楽しい時間になりますよ♪
作り方はルームフレグランススプレーと同じですが、リネンウォーターの方が水が多めで経済的です。
お好みの精油 10滴
無水エタノール 5ml
水 100ml
上記をスプレー容器に入れ、振ってよく混ぜたら完成です。
(スプレー容器は遮光のガラス製の方がベスト。私は半量くらいで作ってすぐに使い切るようにしているので、プラスチックのスプレー容器を使っています。)
※ルームフレグランススプレーと違い布にスプレーするので、オレンジ系の精油は色がついているので避けてくださいね。
意外とたくさん楽しめるリネンウォーター、おすすめですよ♪
雑貨屋さんでリネンウォーターを良く見かけていたのですが、私は使わないかな~と、昔は手に取ることもありませんでした。
しかし、アロマオイルを使うようになり、作り方を調べたらルームフレグランススプレーとほぼ同じ。
簡単だし作ってみようと思ったのが始まりで、今ではすっかりはまってしまっています。

なぜタイトルが「一石三鳥」なのかといいますと・・・

まず、アイロンをあてる時に香りをつけるだけではなく、ミスト代わりにもなります。

そして、アイロンをあてている間中良い香りに包まれて、家事が楽しくなります。
アイロンがけが終わる頃には部屋中が良い香りに!!
さらに、アイロンがけした衣類をしまうクローゼットも良い香りに。

そして服を着る時も、香水のようなきつい香りではなく、本当に微かなナチュラルな香りがします。
服を着るだけで癒されるんですよ~。あ、一石五鳥でしたね(笑)
アイロンがけが苦手な方にこそおすすめです。きっと楽しい時間になりますよ♪
作り方はルームフレグランススプレーと同じですが、リネンウォーターの方が水が多めで経済的です。
お好みの精油 10滴
無水エタノール 5ml
水 100ml
上記をスプレー容器に入れ、振ってよく混ぜたら完成です。
(スプレー容器は遮光のガラス製の方がベスト。私は半量くらいで作ってすぐに使い切るようにしているので、プラスチックのスプレー容器を使っています。)
※ルームフレグランススプレーと違い布にスプレーするので、オレンジ系の精油は色がついているので避けてくださいね。
意外とたくさん楽しめるリネンウォーター、おすすめですよ♪