やさしい時間、心地よい暮らし。 ~ロハス生活~ › 2013年06月
2013年06月29日
ロハス男子、ゴミの分別!
みなさんの自治体ではゴミの分別は細かく分かれていますか?
箕面市ではカン・ビンと燃えないごみ以外は、無料で配布されるゴミ袋で出すことができます。
そこで我が家は、ペットボトルと食品トレーと牛乳パックは自主的にスーパーの回収BOXに持って行ってます。

その回収BOXへ持って行く係りが、我が家のロハス男子!
粗大ごみをゴミ処理場に持っていくのも担当してくれています。
魔の2歳児と呼ばれる時期の子供がいるので、とっても助かっています。
主人が言うには、回収BOXのフタを開けたとき、ゴミを捨てる時とは全然違って、中に入っている丁寧に広げられた牛乳パックやきれいに洗ってあるペットボトルを見ると
「自分以外にも、こうやって手間がかかっても環境のために分別してリサイクルに出す人がいてんねんなぁ」
と、うれしいような、なんとも良い気分になるそうです。
確かに、ゴミじゃなくて資源ですよね!
これからももっと技術が進んで、リサイクルできる資源が増えるといいなぁと思います。
箕面市ではカン・ビンと燃えないごみ以外は、無料で配布されるゴミ袋で出すことができます。
そこで我が家は、ペットボトルと食品トレーと牛乳パックは自主的にスーパーの回収BOXに持って行ってます。

その回収BOXへ持って行く係りが、我が家のロハス男子!
粗大ごみをゴミ処理場に持っていくのも担当してくれています。
魔の2歳児と呼ばれる時期の子供がいるので、とっても助かっています。
主人が言うには、回収BOXのフタを開けたとき、ゴミを捨てる時とは全然違って、中に入っている丁寧に広げられた牛乳パックやきれいに洗ってあるペットボトルを見ると
「自分以外にも、こうやって手間がかかっても環境のために分別してリサイクルに出す人がいてんねんなぁ」
と、うれしいような、なんとも良い気分になるそうです。
確かに、ゴミじゃなくて資源ですよね!
これからももっと技術が進んで、リサイクルできる資源が増えるといいなぁと思います。
2013年06月28日
これ1本で!安心安全お掃除♪
私は環境にやさしい洗剤を意識して使うようになったのは、子供が生まれてからでした。
それ以前は、環境よりも汚れの落ちやすさや泡立ちを優先して洗剤を選んでいました。
そのせいもあって、ナチュラルクリーニングを試すようになってから物足りなかったのは泡立ち・・・(笑)
泡立つものも作れるのかもしれませんが、見つけてしまいました。便利なものを・・・
それが、ミヨシの暮らしの重曹石鹸泡スプレー!

自然素材の重曹と無添加石鹸のみで作られているので、素手で使っても肌荒れせず、家中どこへ使っても安心!
重曹と一緒に使うことで、石鹸のアルカリ度が下がってさらに刺激が抑えられているそうです。
お手軽なお値段で、エコな詰め替えもあります。

泡立つので、しっかり洗えている感がします。
香りはさわやかなユーカリ。
泡切れもとってもいいです。
キッチンまわり(シンク、ガスコンロ、レンジなど)はもちろんのこと、洗面、浴槽、トイレまで!
安全な成分なので、子供が触ったり洗い流しの残しがあったとしても安心です。
いろいろ洗剤を揃えなくても1本あればいいので、洗剤を置く場所も減ってありがたいです。

シンクを洗った後はこんなにピカピカ!
この洗剤と出会ってから、掃除が楽しくなりました。
私は近所のドラッグストアーで購入していますが、もし見かけたらぜひお試しくださいね♪
それ以前は、環境よりも汚れの落ちやすさや泡立ちを優先して洗剤を選んでいました。
そのせいもあって、ナチュラルクリーニングを試すようになってから物足りなかったのは泡立ち・・・(笑)
泡立つものも作れるのかもしれませんが、見つけてしまいました。便利なものを・・・
それが、ミヨシの暮らしの重曹石鹸泡スプレー!

自然素材の重曹と無添加石鹸のみで作られているので、素手で使っても肌荒れせず、家中どこへ使っても安心!
重曹と一緒に使うことで、石鹸のアルカリ度が下がってさらに刺激が抑えられているそうです。
お手軽なお値段で、エコな詰め替えもあります。

泡立つので、しっかり洗えている感がします。
香りはさわやかなユーカリ。
泡切れもとってもいいです。
キッチンまわり(シンク、ガスコンロ、レンジなど)はもちろんのこと、洗面、浴槽、トイレまで!
安全な成分なので、子供が触ったり洗い流しの残しがあったとしても安心です。
いろいろ洗剤を揃えなくても1本あればいいので、洗剤を置く場所も減ってありがたいです。

シンクを洗った後はこんなにピカピカ!
この洗剤と出会ってから、掃除が楽しくなりました。
私は近所のドラッグストアーで購入していますが、もし見かけたらぜひお試しくださいね♪
2013年06月26日
続 アートの島 「犬島」
直島の友人から「犬島」の写真が届いたので、こちらもご紹介します♪

直島は香川県ですが、犬島は岡山県になります。
犬島も直島と並ぶアートの島として有名ですが、残念ながら私はまだ行ったことがありません。
なので基本情報だけになりますが・・・。
精錬所跡地を使った再生アート「犬島アートプロジェクト」

以下↓友人より
犬島
↓
http://www.benesse-artsite.jp/seirensho/index.html
犬島精錬所美術館は、犬島に残る銅製錬所の遺構を保存・再 生した美術館です。「在るものを活かし、無いものを創る」 というコンセプトのもと作られた「精錬所」は既存の煙突や カラミ煉瓦、太陽や地熱などの自然エネルギーを利用した環 境に負荷を与えない三分一博志の建築と、日本の近代化に警 鐘をならした三島由紀夫をモチーフにした柳幸典の作品、ま た植物の力を利用した高度な水質浄化システムを導入してい ます。「遺産、建築、アート、環境」による新たな地域創造 のモデルとして、循環型社会を意識したプロジェクトといえます。
と、いうことです。
すみません、私は実際に行っていないのでリアルな感想が書けませんが、直島を訪れる際には合わせて訪れてみることもお勧めします。訪れたことのある人からは「良かった」との感想を聞いています。
私も時間ができればいつか訪れてみたいと思っています。

直島は香川県ですが、犬島は岡山県になります。
犬島も直島と並ぶアートの島として有名ですが、残念ながら私はまだ行ったことがありません。
なので基本情報だけになりますが・・・。
精錬所跡地を使った再生アート「犬島アートプロジェクト」

以下↓友人より
犬島
↓
http://www.benesse-artsite.jp/seirensho/index.html
犬島精錬所美術館は、犬島に残る銅製錬所の遺構を保存・再 生した美術館です。「在るものを活かし、無いものを創る」 というコンセプトのもと作られた「精錬所」は既存の煙突や カラミ煉瓦、太陽や地熱などの自然エネルギーを利用した環 境に負荷を与えない三分一博志の建築と、日本の近代化に警 鐘をならした三島由紀夫をモチーフにした柳幸典の作品、ま た植物の力を利用した高度な水質浄化システムを導入してい ます。「遺産、建築、アート、環境」による新たな地域創造 のモデルとして、循環型社会を意識したプロジェクトといえます。
と、いうことです。
すみません、私は実際に行っていないのでリアルな感想が書けませんが、直島を訪れる際には合わせて訪れてみることもお勧めします。訪れたことのある人からは「良かった」との感想を聞いています。
私も時間ができればいつか訪れてみたいと思っています。
2013年06月25日
自然とアートの島「直島」
この風景を見たことがある方はたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?草間彌生さんの作品です。

ここは有名な現代アートの島「直島」です。
島中に美術館や屋外アートが点在し、世界中から観光客が訪れます。
本当に素敵な島です。この短いブログで魅力をお伝えするのはとても難しいのですが、ロハスフェスタが好きな方ならきっと直島も好きなはず!(たぶん)
屋外アートがたくさんあるので風景とともに鑑賞を楽しむことができます。
この感覚は離島ならではです。

この作品はゴミで作られているそうです。
アートはどんなものでも作品になってしまいます!

夜に見る作品はまた違ったものに感じます。
これも屋外アートの魅力ですね!

直島との出会いはかれこれ10年ほど前。大学時代の友人とふらっと直島に旅行に行ったのは台風の日(何故・・・)。
着いたら台風のためほとんどの展示物は閉館、結局モンゴルのパオに宿泊するだけ。しかも台風でフェリーが止まるから早朝5時に島から出ていってくれと・・・。
でも、出会いとは不思議なモノ。
その時知り合った直島の関係者の方と深夜までお酒を飲み、話はなぜか「直島で働いてみない?」という方向へ!?
そして友人は本当に移住して働くことに!そして島の人と結婚!永住!
本当に人生とはわからないですね。
私も直島で働きたかったな~。その時は新婚だったので断念。
そんな縁で何度か直島に訪れています。
昨夏訪れたときは海辺のコテージに泊まったのですが、ビーチで泳いだり浜辺で読書をしているのも外国の人ばかりで、あれ?ここどこだったっけ?という感覚に襲われました。
直島は確実に「非日常感」を味あわせてくれます。(友人いわく、住んだらそんなことは全然感じないそうですが(笑))

今年は瀬戸内国際芸術祭があるので混雑が予想されているようですが、興味がある方はぜひ1度訪れてみてください。
全然伝えきれていないアートの島の魅力はHPにて、見ていただければと思います。
↓
http://www.benesse-artsite.jp/naoshima/

ここは有名な現代アートの島「直島」です。
島中に美術館や屋外アートが点在し、世界中から観光客が訪れます。
本当に素敵な島です。この短いブログで魅力をお伝えするのはとても難しいのですが、ロハスフェスタが好きな方ならきっと直島も好きなはず!(たぶん)
屋外アートがたくさんあるので風景とともに鑑賞を楽しむことができます。
この感覚は離島ならではです。

この作品はゴミで作られているそうです。
アートはどんなものでも作品になってしまいます!

夜に見る作品はまた違ったものに感じます。
これも屋外アートの魅力ですね!

直島との出会いはかれこれ10年ほど前。大学時代の友人とふらっと直島に旅行に行ったのは台風の日(何故・・・)。
着いたら台風のためほとんどの展示物は閉館、結局モンゴルのパオに宿泊するだけ。しかも台風でフェリーが止まるから早朝5時に島から出ていってくれと・・・。
でも、出会いとは不思議なモノ。
その時知り合った直島の関係者の方と深夜までお酒を飲み、話はなぜか「直島で働いてみない?」という方向へ!?
そして友人は本当に移住して働くことに!そして島の人と結婚!永住!
本当に人生とはわからないですね。
私も直島で働きたかったな~。その時は新婚だったので断念。
そんな縁で何度か直島に訪れています。
昨夏訪れたときは海辺のコテージに泊まったのですが、ビーチで泳いだり浜辺で読書をしているのも外国の人ばかりで、あれ?ここどこだったっけ?という感覚に襲われました。
直島は確実に「非日常感」を味あわせてくれます。(友人いわく、住んだらそんなことは全然感じないそうですが(笑))

今年は瀬戸内国際芸術祭があるので混雑が予想されているようですが、興味がある方はぜひ1度訪れてみてください。
全然伝えきれていないアートの島の魅力はHPにて、見ていただければと思います。
↓
http://www.benesse-artsite.jp/naoshima/
2013年06月24日
子供のおもちゃに。貝殻を利用♪
先日実家に帰った時に海に寄ってきました。
実家は海まで車で10分ほどです。

みなさんも海にはよく行きますか?
日本は島国なので、どこに住んでいても日帰りで海に行けますよね♪
私は海に行ったときは必ず貝殻拾いを子供とします。
お店で売っている自然素材のおもちゃは木が多いですが、貝殻も子供に自然に触れさせてあげられる良いおもちゃになります。

一つとして同じ形のものはありません。
遊び方もいろいろ考えられます。

小学生の娘は「私これがいい!」と選んで楽しんでいます。
2歳の妹も言葉は喋らなくても「この形が好き!」と言わんばかりに選んでいます。
下の子はパズルのように同じ形の貝を集めて遊んだり、
上の子はハマグリの貝殻の間に鈴を入れて紐を通しキーホルダーにしたり・・・
写真立てにボンドでくっつけて装飾したり、
それぞれの年齢に合った遊び方を自分で考えてできるので、貝殻遊びいいですよ!

海には貝殻以外にもガラスの欠片が波で削られ宝石のようになったものも落ちていて、子供たちは宝探し気分です。
もうすぐ海水浴シーズンですね。でも海水浴だけじゃなく、ただ眺めるだけの海もいいですよ。
ぜひ休日に家族で海に出かけてみてくださいね♪
大人も雄大な景色と潮風で癒されます^^
※貝殻は持って帰ったら一度洗って干してくださいね。放っておいたら臭くなりますよ。
実家は海まで車で10分ほどです。

みなさんも海にはよく行きますか?
日本は島国なので、どこに住んでいても日帰りで海に行けますよね♪
私は海に行ったときは必ず貝殻拾いを子供とします。
お店で売っている自然素材のおもちゃは木が多いですが、貝殻も子供に自然に触れさせてあげられる良いおもちゃになります。

一つとして同じ形のものはありません。
遊び方もいろいろ考えられます。

小学生の娘は「私これがいい!」と選んで楽しんでいます。
2歳の妹も言葉は喋らなくても「この形が好き!」と言わんばかりに選んでいます。
下の子はパズルのように同じ形の貝を集めて遊んだり、
上の子はハマグリの貝殻の間に鈴を入れて紐を通しキーホルダーにしたり・・・
写真立てにボンドでくっつけて装飾したり、
それぞれの年齢に合った遊び方を自分で考えてできるので、貝殻遊びいいですよ!

海には貝殻以外にもガラスの欠片が波で削られ宝石のようになったものも落ちていて、子供たちは宝探し気分です。
もうすぐ海水浴シーズンですね。でも海水浴だけじゃなく、ただ眺めるだけの海もいいですよ。
ぜひ休日に家族で海に出かけてみてくださいね♪
大人も雄大な景色と潮風で癒されます^^
※貝殻は持って帰ったら一度洗って干してくださいね。放っておいたら臭くなりますよ。