2013年08月29日

夏休み最後のキャンプは断崖絶壁!

夏休みの締めくくりに断崖絶壁の絶景キャンプへ行ってきました。
ここは、兵庫県養父市にある若杉高原です。


標高700m、高原はかなり涼しかったです!赤とんぼがいっぱいで、少し秋が近づいているのを感じました。





子供が下を覗き込んで
「おー、こわい、こわい(*_*)」






反対側はスキー場で、急勾配。
ちょっと頑張って登ってみたら、絵ハガキのような景色に出会えました!
風も涼しくて心地よかったです(^^)






見渡す限り、山、山、山。人工の建造物は見えません。
夜の星空はプラネタリウムのようでした。

そう、夜温泉に行こうと下山途中に、人生初めての野生のキツネを見ました!
ふわふわの毛に大きな三角の耳に太いしっぽ。化けるイメージには程遠いかわいいお顔でした♪
そのあとには鹿がぞろぞろと歩いていました。
鹿は箕面でも見るので、感動よりも「こんばんは」という気分です。



さてこの絶景を眺めながら味わうのは…





仕込んできました♪自家製サングリア!

でも美味しすぎて味見し過ぎで、持ってくるまでに半分に減りました(-_-;)









ロハスとは関係ないかもしれませんが、今回のキャンプの1番の目的についてもちょこっと。。。

パパと娘が水深3メートルのプールでプカプカと浮いております。
しかもウエットスーツとヘルメットの完全防備。

さて、何をしているのでしょうか?と。











答えは、スキーのジャンプです!

夏でもプールにバッシャーンとジャンプができます(*^^*)

スキーのジャンプは冬季オリンピックをTVで観るくらいしかなかったのですが、初めて生で観てその迫力に感動しました!
パパのジャンプはおいといて、隣の上級者の台では1回転ジャンプなどダイナミック!そしてバッシャーンと水しぶきはイルカショーのよう(笑)






娘も負けじとソリでジャンプに対抗!
最後にはソリを投げ出し、走って飛び込み。

私は下の子のお世話で入れなかったので次回は挑戦したいな、と思いました。

この高原の近くには揖保川が流れていて、
「そうめんやっぱり揖保の糸~♪」
ってCM聞き覚えないでしょうか?
そうめんが有名なようで、流しそうめんのお店や滝流しそうめんがありました。
帰りに流しそうめんのお店に入ったのですが、冷たい湧き水で流れるそうめん、とっても美味しかったです!


長い夏休みも、もうあと数日でおしまい。
暑いのは苦手ですが、夏の終わりってなんだか寂しい気持ちにもなりますね(>_<)








  




Posted by イノウエ キョウコ at 11:57Comments(0)自然、植物

2013年08月26日

米粉の意外な利用法♪「顔パック」

先日ブログで紹介した「米粉」ですが、顔パックにも効果があるとか!

早速試してみました♪





材料

米粉…大1
ハチミツ…大1
オリーブオイル…少々(入れすぎると顔にのりづらくなるので注意)




材料をすべて入れて混ぜます。







適度な柔らかさになるまで水を少しずつ入れて混ぜます。

混ぜたものを目のまわりは避けて顔に伸ばし、3~5分おいてから流します。


試してみた感想ですが、かなりお肌がしっとりします!
保湿効果で小じわに効きそうな気がします。
クーラーの乾燥で疲れた肌に良さそうです(^^)


これはおススメですよ♪ 夏の疲れたお肌にぜひお試しを☆
  




Posted by イノウエ キョウコ at 18:51Comments(0)ハーブ&オリーブ

2013年08月25日

ココロのロハス④暮らしに「余白」を。

今回はココロのロハス④
「余白」
のお話です。

余白って何の話?って感じだと思いますが、私の持論として、人生や物事には余白の部分が大切だと考えています。

心も健康もそして環境においても。


例えばですが…


以前は引き出しの中も入るだけ物を入れていましたが、ある時本で「お客さんが来るかもしれない」と普段使いのカトラリー入れに何本ものフォークやスプーンはいらない。家族の人数分でいい。というのを読み、必要な分だけ残し、後はクローゼットにしまったら、毎日のご飯の用意がとてもスムーズに運ぶようになりました。

見た目にもスッキリで家事のストレスも減りました!

これと同じように、シューズクローゼットも、普段よく履く靴だけ入れて、冠婚葬祭で使う靴や浴衣の下駄などたまにしか履かないものは、ジャンルは靴なので普通はシューズクローゼットに入れたいところですが、あえてロフトにしまう事に。
するとシューズクローゼットの中が七割になって見た目もスッキリ!靴を取り出す度に何故か心にゆとりができるのです!









炊飯器を使うのをやめてからもゴチャゴチャしがちなキッチンにも余裕が。

でも物を減らすのは難しいです。なぜなら、どれも必要だから。今は使わなくても使う時があるから物はたまっていくんですよね。そこで、考え方を変えて物を減らすのではなく、普段使っている動線の場所には毎日のように使うものしか置かず、他の物は目に見えない場所に収納することにしました。すると、普段の暮らしで物を探す無駄な時間が減り心の余裕が生まれました。人間、視覚で感じる部分って大きいと思うんです。単純にパッと見てすっきりしているだけで、ココロもスッキリするんだと思うんです。



これは物に限らず、日々のスケジュールにも取り入れて予定を入れすぎないようにしています。
広告でもいっぱいいっぱいに情報が書き込まれていたら見るだけで疲れませんか?余白が考えられてレイアウトされている広告の方が読みやすいですよね(^^)
人生にも余白は必要!といつも思う私です。

あと、胃袋も(笑)
いや、笑い話ではなく腹7分目~8分目が健康には理想的だと思います。でもこれを守るのは私にとっては難しい(>.<)大きな課題です。

人付き合いも親しき中にも礼儀ありで、やっぱりなんでもズケズケと入り込まず程よい余白加減が大切ですよね。
環境破壊も本来なら余白部分のところへ人間がズカズカと入って行った結果だと思います。



長々と書きましたが、ここまで読んでいただきありがとうございます。
そんなことを言っている私も「心がけて」はいるものの、気が付いたら物や事がいっぱいになってしまっています。そしてまた、整理し直し・・・の繰り返しです(-_-;)



資源に限りがあるように、人間の命にも限りがあるので、すっきりシンプルに暮らしてゆとりをもって充実した毎日を送りたいものですね♪
  




Posted by イノウエ キョウコ at 17:16Comments(0)ココロのロハス

2013年08月22日

ヘルシー!米粉のミルクプリン レシピ☆

日本人はお米を食べないと!
ということで、最近米粉を使うようにしています。

国内産のお米を食べれば、国内食料自給率がUPするし、やっぱり日本人の体質にはお米が合っていますよね。

米粉はケーキやドーナツ、てんぷら、いろいろ使えますが、より体にやさしいおやつ「米粉ミルクプリン」のレシピです☆


プリンと表現しましたが、正確に味を表現すると、「プリンとお餅とクリームの間のような食べ物」です。
まったりとしていて黒蜜やきな粉が合いそうな味です。




(1カップ分)

材料

米粉    大1
砂糖    大1
牛乳  100cc

「お米と牛乳」だけのシンプルなおやつ。子供に安心して食べさせてあげられますね(*^^*)



作り方は、材料を全部混ぜて火にかけます(弱火)。
木べらなどでゆっくりかき混ぜてください。





すぐにとろみが出てくるので、そこからはダマにならないように素早く混ぜます!
まったり固まってきたら火を止めます。   

器に入れて冷やして食べてくださいね♪(寒天やゼラチンで作るミルクプリンとは違って、冷やして固めるのではなく、固まったものを冷やすといった感じです)

このレシピの応用で、お砂糖をコンソメに変えたらホワイトソースにもなります!


ちょっと変わった食感のミルクプリンと、バターを使わない簡単ヘルシーホワイトソース、ぜひお試しくださいね☆
(どちらも固さはお好みに合わせて牛乳で伸ばして調整してください)  




Posted by イノウエ キョウコ at 13:51Comments(0)キッチンから

2013年08月20日

冷凍おしぼりでちょっとエコ。

みなさん、粗品でもらったりでミニタオルってたまっていませんか?

昔アルバイトをしていた飲食店の冷凍おしぼりのアイデアをいただいて、我が家では夏の間ミニタオルで冷凍おしぼりを作って常備しています。

これが大活躍♪


普通サイズのタオルはよく消耗するんですが、ミニタオルってなかなか減らずにたまっていくんですicon10

そこで夏は冷凍させると使う使う(笑)






水で濡らして固く絞り、フリーザーパックへ入れます。





冷凍庫へ。すぐにカチカチに凍ります。





外から帰ってきたら部屋はモワッと暑いですよねicon10

まずは部屋の換気をして、暖かい空気を部屋から出してエアコンオンがエコの基本ですが、その間に冷凍おしぼりでクールダウン!
気持ちいい~!!
お風呂上りも冷凍おしぼりで、気持ちいい~!!

おでこに乗せたり、首に巻いたり。生き返ります(*^^*)
これで少しは省エネに貢献できてるかな!?



ぜひ冷凍おしぼり使ってみてくださいね♪パパも子供も喜びますよ~♪
  



Posted by イノウエ キョウコ at 17:43Comments(0)エコロジー