やさしい時間、心地よい暮らし。 ~ロハス生活~ › ココロのロハス › 十五夜お月見したら十三夜も忘れずに。
2013年09月20日
十五夜お月見したら十三夜も忘れずに。
昨日は十五夜でしたね。お月様が真ん丸でとってもきれいでした。
お月見をされた方も少なくはなかったのではないでしょうか?

我が家も子供と一緒にお月見団子を作ってお月見をして過ごしました。

お団子作りは粘土遊びみたいで子供は大好き!こねこね、こねこね・・・
粉にぬるま湯を入れて耳たぶくらいのやわらかさになったら丸めます。

そして熱湯に入れ3分くらいでぷかぷか浮かんできたら冷水に入れ冷まします。

普通はお団子や収穫されたイモや野菜をお供えするのですが、
子供たちはきな粉をまぶして、私はぜんざいにして早々に食べました。
でももちろん月の神様には感謝です ^^

満月なのでパワーストーンも一緒に浄化しました。サンキャッチャーがムーンキャッチャーになっています。

十五夜(旧暦の8月15日)のお月見が有名ですが、十三夜(旧暦の9月13日)のお月様も美しくお月見をする風習が昔からあるそうです。
片方だけお月見すると「片月見」と言って良くないそうです。
昨日お月見をされた方はぜひ十三夜もお月見しましょうね(*^^*)
今年の十三夜は10月17日㈭です!
お月見をされた方も少なくはなかったのではないでしょうか?

我が家も子供と一緒にお月見団子を作ってお月見をして過ごしました。

お団子作りは粘土遊びみたいで子供は大好き!こねこね、こねこね・・・
粉にぬるま湯を入れて耳たぶくらいのやわらかさになったら丸めます。

そして熱湯に入れ3分くらいでぷかぷか浮かんできたら冷水に入れ冷まします。

普通はお団子や収穫されたイモや野菜をお供えするのですが、
子供たちはきな粉をまぶして、私はぜんざいにして早々に食べました。
でももちろん月の神様には感謝です ^^

満月なのでパワーストーンも一緒に浄化しました。サンキャッチャーがムーンキャッチャーになっています。

十五夜(旧暦の8月15日)のお月見が有名ですが、十三夜(旧暦の9月13日)のお月様も美しくお月見をする風習が昔からあるそうです。
片方だけお月見すると「片月見」と言って良くないそうです。
昨日お月見をされた方はぜひ十三夜もお月見しましょうね(*^^*)
今年の十三夜は10月17日㈭です!
Posted by イノウエ キョウコ at 08:16│Comments(0)
│ココロのロハス
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。